皆さんは車のタイヤはどこで購入しますか?
カー専門店、タイヤ専門店、ディーラーなどで購入・交換している人が多いかもしれません。
私自身、今まではカー専門店で購入していたのですが、最近、タイヤフッドというサイトでネット購入に挑戦してみたところ、予想以上に便利で安いことが分かったのでご紹介します。
あまりに良かったので夏タイヤとスタッドレスタイヤどちらも交換してみました。
続きを読む皆さんは車のタイヤはどこで購入しますか?
カー専門店、タイヤ専門店、ディーラーなどで購入・交換している人が多いかもしれません。
私自身、今まではカー専門店で購入していたのですが、最近、タイヤフッドというサイトでネット購入に挑戦してみたところ、予想以上に便利で安いことが分かったのでご紹介します。
あまりに良かったので夏タイヤとスタッドレスタイヤどちらも交換してみました。
続きを読む今年は新型コロナのせいで飲み会がない分、貯めていたお金でウェアなど冬山に向けて色々なものを新調していました。
11月は暖かい日が続いていましたが、12月に入って雪が降った那須岳へ早速登ってきました。
登山日:2020年12月5日
続きを読む谷川岳の一ノ倉沢を中心とする岩場は昔からロッククライミングの聖地で、遭難死が世界一多い事でも知られています。
そのため、「魔の山」と呼ばれることもあります。
一方で、その大きな山肌・絶壁は素晴らしく、見に行くだけであれば日帰りハイキングで楽しめるのも魅力。
今年は紅葉の見頃を狙って訪れました。
前日に山の上では雪が降り、紅葉とのコラボが素晴らしかったのでご紹介します。
続きを読む東北には紅葉が綺麗なことで有名な山がたくさんあります。
今年の秋は子連れで紅葉狩りへと思い、評判の良い栗駒山(1,626m)に狙いを定めました。
そして紅葉のタイミングと天気予報と睨めっこして休みの取れた日に行くことができました。
神の絨毯は確かに美しかったです。
登山日:2020年10月7日
続きを読むレンズ沼という言葉がありますが、レンズの選択って悩みますよね。
ソニーEマウント用の望遠ズームレンズを色々と迷った結果、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXDを購入し少し使ったので感想を。
作例も載せましたが、F2.8通しの望遠ズームレンズとしては破格の安さ、軽さ、それでいて写りも良いです。
続きを読むソニーのフルサイズミラーレスカメラに合わせる望遠レンズ選び、迷っていませんか?
私は普段α7IIIにFE35mm F1.8とFE 55mm F1.8ZAを合わせてスナップや赤ちゃん撮影を、マウントアダプターを介してEF24-105mm F4やEF16-35mm F4を組み合わせて風景撮影などをしています。
しかし望遠側が足りていないのでフルサイズEマウント用望遠ズームレンズ購入を検討することに。
αEマウント用に望遠ズームレンズは純正とサードパティー製合わせて「7製品」出ているので比較検討しました。
続きを読むα7III+EF24-105mm F4L IS USMを持って「一切経山」へ登山に行きました。
三脚に据えてじっくり風景撮影をするよりもサクサク写真を撮りながら歩くことが多いのですが、自分がどの焦点距離をどれだけ使っているかあらためてカウントしてみました。
レンズ選びの参考になるよう焦点距離別に作例も合わせて紹介します。
続きを読む家族で自然を楽しみたい父親の赤ちゃん連れ登山の記録です。
前回ベビーキャリアを購入して中禅寺湖に山登り練習へ行きました。
今回はついに10ヶ月の娘を連れて本格的な登山デビューで、場所は那須岳(茶臼岳)を選びました。
比較的短いコースタイムでありながら景色が良い人気の百名山です。
続きを読む家族で自然を楽しみたい父親の赤ちゃん連れ登山の記録です。
前回生後8ヶ月で戦場ヶ原のハイキング(お散歩)をしてみておでかけに少し自信がついた我が家。
生後10ヶ月となり、ベビーキャリアを購入してついに山登りに行くことにしました。
目的地は日光の中禅寺湖畔と半月山(半月山駐車場からの往復1時間コース)です。
幻想的な霧の森で鹿と出会えたり時間の割に充実の山登りとなりました。
続きを読む赤ちゃん連れでハイキングや登山をすることはできるのでしょうか。
夫婦で全国の山を登ってきましたが、娘が生まれて家族で自然を楽しみたいと思った時に、子どもが小さいうちから連れて行っていいものか悩みました。
いくら山に慣れていても子連れとなれば勝手が違います。
夫婦で話し合い、子どもの安全と子どもにとって良い刺激となることを第一優先として山へ出かけることにしました。
そのためには準備と計画が重要です。
親子登山を始めるにあたって、1回目はおでかけ慣れを目的に戦場ヶ原ハイキング(ほぼ散歩)に出かけました。
続きを読む子供とハイキングや登山をしたいと思ったことはありませんか?
エルゴの抱っこ紐を使っていてそれなりに長い時間抱っこやおんぶをしても大丈夫な使い心地だと思っていますが、ハイキングや登山となればまた別。
子供が生後10ヶ月をむかえ親子登山デビューをすべく登山用のベビーキャリア(背負子)を探すことにしました。
一般的なベビーキャリアは生後9ヶ月〜3歳くらいまで使えるものが多いのですが、人気のあるモンベル、ドイター、オスプレーのベビーキャリアを比較検討しました。
その結果、オスプレーの「ポコプラス」を購入したので選んだ理由とポコプラスの外観や機能、使用感についてレビューします。
続きを読む写真や動画を撮ってパソコンに保存している人は多いと思いますが、きちんとバックアップはできているでしょうか。
ある日突然ハードディスク(HDD)が壊れて思い出の写真や動画が無くなってしまう、、そんな悲しい話を聞くことがあります。
あとで後悔しないためにもバックアップ法含めてデータの保存環境を整えておくといいですよね。
子供が生まれて写真だけでなく動画もよく撮るようになったので、両者を効率よく管理しながらバックアップできる方法を探して、たどり着いた環境をご紹介します。
続きを読む