関東で積雪があったので雪山入門でよく紹介される北横岳へ行ってみることにしました。
登山スタートはピラタス蓼科スキー場のロープウェイ降り場。
登山日:2022年2月11日
アクセス
ピラタス蓼科スノーリゾートの上に位置するので、スキー場を目指します。
HPでは営業開始が9時となっているものの、休日?混雑時?は8時40分からロープウェイが動くようです。
この日も8時40分が始発でした。
ロープウェイ往復:2,100円
ロープウェイ片道:1,200円
ロープウェイで坪庭へ
3連休初日。
朝思っていたより時間がかかってしまい8時40分のロープウェイを逃すミス。
それでも9時のロープウェイに乗り坪庭を目指します。
左手には蓼科山。
ロープウェイを降りたら目の前が「坪庭」です。
すでに標高2,237m。
年明けに来た時の方が樹氷は育ってました。
とは言え、前日の降雪で30cmくらい新雪が積もっていてテンション上がります。
有名なアカゲラ(キツツキ)の前で写真を撮ってる人多数。
本日は下りロープウェイを使わずスノーボードで滑って降りるため、ボードブーツを履いてきました。
板はここにデポして、アイゼンを付けて出発です。
坪庭
先行の方々。
振り返ると南アルプス、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳。
こちらは御嶽山。空島のよう。
坪庭を歩くだけでも楽しいと思います。
北横岳ヒュッテまで斜面を登る
![f:id:mountrip:20220213135638j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mountrip/20220213/20220213135638.jpg)
![f:id:mountrip:20220213135644j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mountrip/20220213/20220213135644.jpg)
坪庭を抜けたら、森の中へ入り、登り始めます。
風が当たらず身体も温まってきました。
途中まで登ったところで雪かきしてくださっている北横岳ヒュッテの方とすれ違いました。
登山道をここまで整備するって凄いですね。。ありがたや。
折り返しながら登っていくと右手がひらけてきます。
良いですなぁ。南アルプスとロープウェイ山頂駅。
三ツ岳分岐で左手へ曲がれば北横岳ヒュッテはもうすぐです。
北横岳ヒュッテから頂上へ
青空に北横岳ヒュッテ。
ここから頂上までまた少しきつめの斜度になりますが、登っていくと・・・
この景色!
最高じゃないの。
北横岳南峰 (2471.6 m)
北横岳南峰到着!
この眺め!!!
目の前には蓼科山。
奥に穂高連峰、大キレットに槍ヶ岳がよく見えます。
さらに左手は乗鞍岳。
堂々とした御嶽山。雲海がカッコええ。
中央アルプスをバックに街並み。
硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳。
北峰はすぐ目の前。
北横岳北峰(2,480 m)
こちらも眺め最高です。
日の出と絡めて来てみたい。
木々が雪化粧をして美しい。
風も強くないのでしばし栄養補給と休憩。
雪を被った浅間山と、左は黒斑山。
下山
さあ、同じ道を帰ります。
蓼科山も見納め。
南峰頂上からは青い屋根の縞枯山荘が見えます。
左手奥は金峰山あたりでしょうか。
同じ道を一気に下って、、
![f:id:mountrip:20220213135840j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mountrip/20220213/20220213135840.jpg)
![f:id:mountrip:20220213135843j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mountrip/20220213/20220213135843.jpg)
縞枯山荘に寄って。
最後はボードで滑って麓まで下りてきました。
半日ですが山登りながら写真を撮って、最後はボードもできる楽しい時間となりました。
今回使ったカメラ