MOUNTRIP

登山・スノーボード・カメラのブログ

【南アルプス南部】悪沢岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・茶臼岳4泊5日縦走#2 | 千枚小屋~荒川三山~赤石岳~百間洞

f:id:mountrip:20190609214614j:plain

北アルプスに対してやや地味な南アルプス。

特に南アルプスの南部はそれなりに登山歴がある人でも、あまり話題に出てこず登ったことが無い人も多いかと思います。

私自身、なかなか行けずにいた場所ですが、調べれば調べるほど山をたっぷりと味わうには最高の場所。

春から登山日数を増やしてトレーニングを積んだ上で、一昨年の夏休暇についに妻と二人で4泊5日のテント泊縦走を計画しました。

2日目の記録です。

 

 

今回の登山ルート

『椹島〜荒川三山(悪沢岳)〜赤石岳〜聖岳〜上河内岳〜茶臼岳〜畑薙』

今回のコースは南アルプス南部の百名山を3つ(悪沢岳、赤石岳、聖岳)、二百名山を1つ(上河内岳)、そして三百名山を1つ(茶臼岳)踏む非常に豪華でハードな南アルプスの南部縦走コース。

  • 登山日:2017年8月10〜14日
  • 総距離:約45km、総時間:36時間
  • 累積標高差:上り約5,179m、下り約5,352m

1日目:畑薙ダム夏季臨時駐車場~椹島ロッジ~千枚小屋(テント泊)

標準コースタイム:6時間45分

2日目:千枚小屋~荒川三山(悪沢岳)~赤石岳~百間洞山の家(小屋泊)

標準コースタイム:10時間35分

3日目:百間洞山の家~兎岳~聖岳~聖平小屋(テント泊)

標準コースタイム:7時間20分

4日目:聖平小屋~上河内岳~茶臼岳~茶臼小屋(テント泊)

標準コースタイム:5時間20分

5日目:茶臼小屋~横窪沢小屋~畑薙大吊橋~畑薙臨時駐車場

標準コースタイム:6時間00分

 

*標準コースタイムは山と高原の地図より算出。

 

 

2日目 荒川三山〜赤石岳を縦走して百間洞を目指す

f:id:mountrip:20190609212717j:plain

夜中降った雨は、明け方には弱まっていました。

今回の行程の中で、もっとも行動時間が長い日となるので3時半に起床。

時間的には前日の寝不足は解消したはずですが、疲労感があります。

本日は今回の山行でもっとも長い行程を歩くことになります。

 

 

5:00 千枚小屋を出発

f:id:mountrip:20190609212741j:plain

朝食を済ましテントを片付け、朝5時に千枚小屋を出発します。

水分を吸ったテントって重く感じますね。

出てすぐに黄色のお花畑。

f:id:mountrip:20190609212749j:plain

天気は雨が降ったり止んだり・・という感じですが、ザーザー降りで無いので良しとします。

雨具はコスパが良く安定のモンベル/ストームクルーザーを昔から使っています。

透湿性は高いですが、さすがに真夏だと暑いのであまり着たくないですね。

 

f:id:mountrip:20190609213647j:plain

本日のメインは荒川三山と赤石岳。

荒川三山は東岳、中岳、前岳からなり、東岳がいわゆる百名山の悪沢岳のことです。

f:id:mountrip:20190609213724j:plain

まずは千枚岳を目指します。

天気が良ければ富士山や赤石岳が見えるはずですが、、

雨の日は足元の高山植物に目がいきますね。

水滴がついて瑞々しく綺麗です。

f:id:mountrip:20190609212815j:plain

前日にかなり登ったので感覚が麻痺していますが、この日も朝から登り続きです。

 

6:00 千枚岳

f:id:mountrip:20190628214008j:plain

千枚小屋からちょうど1時間で千枚岳、標高2,880mに到着です。

霧のため見えませんが、ここから悪沢岳まで稜線を更に登っていきます。

f:id:mountrip:20190609212917j:plain

この標高3,000m近い稜線により雲が発生し目まぐるしく天気が変わります。

f:id:mountrip:20190609212926j:plain

空を見上げると青空!!

次の瞬間にはまた雲の中、、

f:id:mountrip:20190609213934j:plain

トラバースしていった先に登山者がいるのが見えるでしょうか。

山の大きさを実感します。

f:id:mountrip:20190609213951j:plain

時折、差し込む太陽の光に元気がもらえます。

f:id:mountrip:20190609214051j:plain

高山植物は豊富でマツムシソウがたくさん咲いていました。

f:id:mountrip:20190609213005j:plain

稜線の途中は岩場が多く、一部ハシゴも出てきます。

うちの奥様は急な岩場や鎖場は問題ないですが、ハシゴが苦手・・緊張した面持ちで一歩一歩進みます。

雨で濡れているとハシゴ滑るんですよね。 

f:id:mountrip:20190609213028j:plain

一箇所に色々な種類の高山植物が咲き誇っています。

鹿害が深刻なようですが、こういった急斜面だと来ないのでしょうね。

f:id:mountrip:20190609213037j:plain

傾斜が緩くなった場所で来た道を振り返りますが、ガスガスですねぇ。

この辺りは晴れていれば見晴らしが非常に良いところ。

f:id:mountrip:20190609213048j:plain

高山帯の鳥といえばライチョウが有名ですが、こちらの小鳥「イワヒバリ」にもよく出会います。

警戒心が薄く、こちらがジッとしていると足元まで来ます。

f:id:mountrip:20190609213134j:plain

ガスの中岩場をひたすら進みます。

テント泊装備で荷物が大きいので岩に引っかからないように気をつけながら一歩ずつ。

 

7:20 荒川東岳(悪沢岳)

f:id:mountrip:20190609213144j:plain

出発から2時間20分、岩場地帯を抜けた先でついに百名山の一つ悪沢岳(東岳)に到着です。

南アルプス南部に位置する悪沢岳は標高3,141mで国内第6位の高さ。

本日の行程のまだまだ序盤ですが、まずは1つ。

 

8:30 中岳避難小屋、荒川中岳

f:id:mountrip:20190609214104j:plain

天気が悪く写真が無いですが、悪沢岳から中岳までは、一度かなり下ってまた登り返します。

ガスっているときは比較的無心で歩いています。

中岳避難小屋前でカロリーメイトを食べて補給します。

f:id:mountrip:20190609213349j:plain

荒川三山の中岳は標高3,083m。

 

8:50 荒川前岳

f:id:mountrip:20190609213405j:plain

荒川三山の前岳まではすぐ。

赤石岳方面の分岐を一度通り過ぎて、塩見岳方面へ向かいます。

せっかくなので前岳のピークを踏んでから元来た道を戻って、赤石岳方面へ向かいます。

ここから傾斜の急な坂を延々と下ります。

f:id:mountrip:20190609214225j:plain

標高3,121mの赤石岳にまた登り返すことを考えると嫌になる程下っていきます。
f:id:mountrip:20190609213501j:plain

 

10:00 荒川避難小屋 

f:id:mountrip:20190609213511j:plain

荒川避難小屋でラーメンを作って食べました。

今回は前日からシャリバテ気味。

今考えると、手持ちの食事ではなく、荒川避難小屋でしっかりご飯を食べたほうが良かったです。

f:id:mountrip:20190609214310j:plain

少しガスが晴れると元気が出ますね。 

f:id:mountrip:20190609214614j:plain

一瞬の晴れ間に見えた赤石岳。その大きさに圧倒されます。

f:id:mountrip:20190609213537j:plain

赤石小屋まで210分(3時間半)と、サラッと書かれていますが、ここまでですでに6時間以上歩いていますからね。

そして今日は赤石小屋を越えて、更にもう一つ先の百間洞の小屋を目指しているという。

f:id:mountrip:20190609214237j:plain

天気が悪い日に高確率で会えるライチョウ。

この日も親子連れに会えました。

f:id:mountrip:20190609214330j:plain

こちらすでにかなり大きくなったヒナ。

 

 12:30 小赤石岳

f:id:mountrip:20190609213549j:plain

ようやく登り切って赤石岳のピークかと期待させますが、ここは小赤石岳。

ここでも3,081mあります。

赤石岳までもう一踏ん張り。 

 

13:00 赤石岳

f:id:mountrip:20190609213602j:plain

出発から8時間!?で百名山の赤石岳頂上(3,120m)到着です。

赤石岳は3,000m峰で初の一等三角点が設置された場所で1879年(明治12年)のことだそうです。

その時代にここまで来るのは大変だったでしょうね。

荒川小屋から登ってくると、とにかく山の大きさを身をもって体感できます。

ここは景色がいい場所のはずなんですけどね。ガスガス、、

f:id:mountrip:20190609214417j:plain

赤石岳頂上からすぐのところに赤石岳避難小屋があります。

f:id:mountrip:20190609214440j:plain

小屋の壁には

山を想えば人恋し、

人を想えば山恋し

百瀬慎太郎

赤石山脈のど真ん中、こんな山奥でこの詩を見るとより実感が湧きますね。 

赤石岳避難小屋のご主人は酒好きの親父さんとして有名と聞いていたので、とりあえず小屋を覗いてみると、「おーよく来たな」という感じで快く迎え入れてくれました。

奇跡的にもここではsoftbankの電波が入り、翌日以降の天気図を確認。

小屋のご主人と、どこの天気予報サイトがいいかで盛り上がりました。

山の天気は、現地の山小屋の方の話が一番参考になりますよね。

天気も悪いし、ここに泊まりたいですが、そうすると翌日の行程が長くなってしまいます。

ご主人からも「若いんだからお前らならまだ行ける、百間洞まで行きな」

と背中を押され、予定通り頑張ることに。

f:id:mountrip:20190609213625j:plain

百間洞までコースタイムは2時間半。

感覚が麻痺していますが、まだ結構な距離があります。

赤石岳ピークからまたひたすら下っていきます。

 

15:00 百間平

f:id:mountrip:20190609214508j:plain

この辺りは無心で歩いていました。

f:id:mountrip:20190609214524j:plain

百間洞まであと少しというところでいわゆるシャリバテ状態。

長いこと登山をしていて初めてのこと。

この話はまた今度ゆっくり書こうと思いますが、テント泊装備で長時間動くには相当なカロリーが必要で、食事の取り方も工夫が必要だと改めて思いました。

ウイダーinゼリーで補給して何とか百間洞まで頑張ります。

 

16:00 百間洞山の家

 

f:id:mountrip:20190609214627j:plain

最後の最後で雨に降られてしまいました。

椹島まで東海フォレストの送迎バスを使ったので、こちらで小屋泊をします。

この日は混雑していてギリギリ泊まれたものの、残念ながら食事提供は無し。

4時までに着けばトンカツにありつけます。

ちょっと楽しみにしていたのですが、、、仕方がない。

パスタを作って食べます。ここでは、逆ルートの聖岳方面から登ってこられた筋肉ムキムキのお兄さんと仲良くなって、「昨日の夜雨やばかったですよねー」とか「聖岳も長いしキツイよー」なんて話で盛り上がりました。

 

3日目 いよいよ晴れて景色が見られます!! 

 

 

 

こちらの記事もどうぞ