MOUNTRIP

登山・スノーボード・カメラのブログ

【南アルプス南部】悪沢岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・茶臼岳4泊5日縦走#1 | 椹島ロッジ~千枚小屋

f:id:mountrip:20190609212334j:plain

北アルプスに対してやや地味な南アルプス

特に南アルプスの南部はそれなりに登山歴がある人でも、あまり話題に出てこず登ったことが無い人も多いかと思います。

私自身、なかなか行けずにいた場所ですが、調べれば調べるほど山をたっぷりと味わうには最高の場所。

春から登山日数を増やしてトレーニングを積んだ上で、一昨年の夏休暇についに妻と二人で4泊5日のテント泊縦走を計画しました。

 

 

今回の登山ルート

『椹島〜荒川三山(悪沢岳)〜赤石岳〜聖岳〜上河内岳〜茶臼岳〜畑薙』

今回のコースは南アルプス南部の百名山を3つ(悪沢岳、赤石岳、聖岳)、二百名山を1つ(上河内岳)、そして三百名山を1つ(茶臼岳)踏む非常に豪華でハードな南アルプスの南部縦走コース。

  • 登山日:2017年8月10〜14日
  • 総距離:約45km、総時間:36時間
  • 累積標高差:上り約5,179m、下り約5,352m

1日目:畑薙ダム夏季臨時駐車場~椹島ロッジ~千枚小屋(テント泊)

標準コースタイム:6時間45分

2日目:千枚小屋~荒川三山(悪沢岳)~赤石岳~百間洞山の家(小屋泊)

標準コースタイム:10時間35分

3日目:百間洞山の家~兎岳~聖岳~聖平小屋(テント泊)

標準コースタイム:7時間20分

4日目:聖平小屋~上河内岳~茶臼岳~茶臼小屋(テント泊)

標準コースタイム:5時間20分

5日目:茶臼小屋~横窪沢小屋~畑薙大吊橋~畑薙臨時駐車場

標準コースタイム:6時間00分

 

*標準コースタイムは山と高原の地図より算出。

 

登山口までのアクセス

登山口のある椹島(さわらじま)には最後の林道が一般車進入禁止のため、手前の駐車場(畑薙第一ダムまたは沼平駐車場)に止めてバスに乗る必要があります。 

 

畑薙第一ダムを目指す

南アルプス南部はアクセスが悪くここまで行くのがまず第一の難関です。

マイカーの場合でも、高速(新東名新静岡IC)を降りてから最短で約80km下道を走らなければならないです。

更にこの時は不運にも、登山日程の直前に台風が来たため、あちこちの林道が通行止めに。

土砂災害情報などを見ながら行ったものの、大きく引き返したり迂回する必要になり、、下道を5時間以上彷徨う羽目に、、、

登山口に辿り着く前に撤退するのを本気で覚悟しました。。

この辺りは雨で通行止めが結構あるようなので山だけでなく、行くまでの道の情報収集も大切ですね。

8時半過ぎになんとか畑薙夏期臨時駐車場(夏季期間のみ)に到着しました。

 

 

椹島まではマイカー規制のためバス利用

荒川岳、赤石岳、聖岳への登山口である椹島(さわらじま)。

沼平ゲートから椹島までが一般車進入禁止となっているため、先へ行くにはこのエリア一帯の山小屋を経営している東海フォレストの送迎バスに頼ることになります。

(バスを使わずに歩くと5時間)

なお、東海フォレスト経営の山小屋に一泊以上することが条件でバスに乗れます。

(乗車時に3,000円を払って、山小屋で差額を払うシステム。テント泊はNG)

今回は「百間洞山の家」は小屋泊で残りをテント泊にする予定で、その旨をバスの運転手に伝えます。

【バスを利用できる山小屋一覧】

椹島ロッヂ、椹島登山小屋、二軒小屋登山小屋 千枚小屋、赤石小屋、荒川小屋、百間洞山の家、熊の平小屋 赤石岳避難小屋、中岳避難小屋、高山裏避難小屋、小河内岳避難小屋 f:id:mountrip:20190609212101j:plain

バス乗車前に静岡県山岳遭難防止対策協議会のテントがあり、登山届けなどを出します。

始発バスに余裕で間に合うはずが、林道の通行止めに翻弄され、スタートからかなり戦意喪失、、

それでも何とか9時のバスに乗りました。

椹島までは砂利の林道を1時間ちょっとかかったでしょうか。 

f:id:mountrip:20190609212425j:plain

椹島には綺麗なロッジがあります。アクセスに時間がかかるので、ここで1泊してからスタートと言うのもいいかもしれません。

ようやく登山口に到着したところですが、ここまでの道のりが大変過ぎて既にやり切った感が・・

しかし、本日の行程は標高差約1,500mを登らなければなりません。

トイレを済ましたら気合を入れ直して出発です!

 

10:40 椹島出発 

椹島からは赤石岳に直接登る東尾根へのルートもありますが、今回は荒川三山(悪沢岳)を経由したルートを計画しているので、千枚小屋を目指します。

f:id:mountrip:20190609212111j:plain

千枚小屋までは「山と高原地図」で7時間弱の行程。

出発時間が遅くなってしまい、気持ちは焦りますが、慌てず怪我なく登りましょう。

しばし川沿いを歩き、吊橋を渡るといきなりの急登が始まります。

f:id:mountrip:20190609212136j:plain

標高1,100m、ここから千枚小屋までこの標識を目標に高度を稼いでいきます。

登山の皆様、いよいよ千枚小屋まで標高差1,500mの登高がはじまります。急いでも、ゆっくりでも、一歩一歩が大切です。南アルプスの豊かな樹林を楽しみながら汗を流してください。お気をつけて!

 

f:id:mountrip:20190609212145j:plain

標高1,300m

南アルプスの山容のイメージは、お椀を伏せた形。登れば登るほど緩やかになりますが、多い側からの登り始めは急登になります。その分、高度が稼げると思って、じっとガマンで登りましょう。足元に特に気をつけて。

f:id:mountrip:20190609212125j:plain

鉄塔下を歩いていきます。見通しの悪い尾根が続きます。

f:id:mountrip:20190609212159j:plain

鬱蒼とした林で、北アルプスとはまた違った雰囲気ですね。

f:id:mountrip:20190609212209j:plain

岩頭見晴らし

中部電力の高圧鉄塔巡視路を兼ねた登山道です。せっかく登ったのに少し下りがあり、もったいない道ですが、ウォーミングアップのつもりで足元に気をつけて通過してください。

こちらの心を読まれている。。。

f:id:mountrip:20190609212219j:plain

荒川岳方面だと思いますが、雲で隠れていますね。

 

12:40 標高1,500m地点 

f:id:mountrip:20190609212314j:plain

歩き始めて2時間ほどで1,500m地点。

標準コースタイム通り歩いてはいますが、ベースから標高差400mしか登っていない。

そしてまだ7分の2という標識。

残念ながらまだ急登が続きます。もう少しがまんすると、小石下とよばれる広葉樹の森に出ます。これは1990年頃、森の多様性を意識して植林されたブナ・ミズナラなどの広葉樹の森です。2010年に間伐して明るい森になりました。

 

14:00 標高1,900m

f:id:mountrip:20190609212324j:plain

この尾根は基本的に景色が無く、この辺りは無心で登っていました。

写真も全然撮っていない。

清水平に着きました。この千枚尾根は、林業現場として栄え、この水場は働く人たちにも大切にされてきました。今は登山の皆様の喉をうるおす大切な水です。大切に使ってください。水筒を満たして後半戦に臨みましょう。

f:id:mountrip:20190609212334j:plain

標高2,000mを越えたあたりで、綺麗なシダが生い茂っていて、休憩がてら一眼レフを出しました。

 

15:10 標高2,140m 見晴台からようやく景色を拝める

f:id:mountrip:20190609212355j:plain

ずっと森の中を歩いて来ましたが、ようやく開けた場所に到着。

正面が赤石岳方面。

雲に隠れていても赤石岳の大きさを感じます。

f:id:mountrip:20190609212404j:plain

そして荒川三山方面。時々青空が顔を覗かせます。

雲が多いものの山深くまで来たことを実感できる景色です。

ここでかなり辛そうに歩いている方に追いつきました。

やはり南アルプス体力の必要な山です。

 

17:15 千枚小屋到着、テント泊

ついに7/7!標高2,500m地点です。

f:id:mountrip:20190609212250j:plain

シラビソ・オオシラビソ・トウヒの森です。ダケカンバが少し混じっています。樹齢200年を超える森は、悠久の大自然を感じさせてくれます。千枚小屋まであとわずか。息を整えてゆっくり歩いてください。

ここまで来れば千枚小屋はもうすぐです。

f:id:mountrip:20190609212414j:plain

ついに千枚小屋到着!

登り始めから6時間35分。景色がなく今回の行程の中では一番退屈な日ですが、楽しみは翌日以降にあります。

テント場は小屋から数十m歩いた森の中で、30張分。テント泊は一人600円。

登山口に到着するまでが色々ありすぎて疲れ切っていたので、テントを張って転がり込んですぐに休むことにしました。

台風は去ったとはいえ、まだ不安定な天気で、夜中は強い雨が振り続けました。

 

2日目へ続く

 

 

こちらの記事もどうぞ