写真/カメラ
奥穂高岳と前穂高岳を巡る2泊3日テント泊登山。 1泊2日で歩かれることも多いですが、今回の計画は、天気や体調次第で「涸沢まで」、「奥穂高岳まで」、「フルで歩く」という3パターンのルートを想定できるのがいいところ。2日目は穂高岳山荘にテント泊しま…
奥穂高岳と前穂高岳を巡る2泊3日テント泊登山。 1泊2日で歩かれることも多いですが、今回の計画は、天気や体調次第で「涸沢まで」、「奥穂高岳まで」、「フルで歩く」という3パターンのルートを想定できるのがいいところ。1日目は涸沢まで歩きました。 2日…
紅葉で混み合う一歩前、9月のシルバーウィークに奥穂高岳と前穂高岳を2泊3日テント泊で縦走してきました。 1泊2日で歩かれることも多いですが、上高地までのアクセスも考えて余裕を持った計画にしています。 今回の計画は、天気や体調次第で「涸沢まで」、「…
北海道の北東部に位置しオホーツク海に面した知床半島は今も自然豊かな場所として有名です。2005年には世界遺産に登録されました。 知床半島には知床八景と呼ばれるスポットがありますが、そのうちの5ヶ所、「知床五湖」「プユニ岬」「オロンコ岩」「オシン…
世界遺産に登録された知床にある知床連山の最高峰で、日本百名山の「羅臼岳」 。 観光地になっている知床五湖からその山容を眺めることができます。羅臼岳の頂上からは知床半島を一望でき、オホーツク海と根室海峡を同時に見ることができます… 一方で、羅臼…
北海道の知床半島の付け根に位置する日本百名山「斜里岳(オンネヌプリ)」。 清里町や斜里町の麓から見ると非常に美しい山容で、「オホーツク富士」や「斜里富士」とも呼ばれます。オンネヌプリとはアイヌ語で ”年老いた山” の意。 斜里岳登山は清里町から…
北海道のどド真ん中、大雪山系の中央に位置する日本百名山のトムラウシ山。 「神々の遊ぶ庭=カムイミンタラ」という言葉がピッタリの手付かずの自然が残る非常に魅力的な山域です。 一方で、トムラウシ山は大雪山系の深部でアクセス・アプローチが非常に長…
北海道にある日本百名山の一つ『十勝岳』は大雪山国立公園内に位置する十勝岳連邦の主峰で1988年にも噴火している活火山です。 本州の山に比べて登山道がそこまで整備されていなかったり、ヒグマが生息している北海道。そんな北海道にある日本百名山の中では…
日光エリアは「日光四十八滝」(あるいは七十二滝)と言われるほど滝が豊富な場所です。その中で日光5名瀑と言われるのが 「華厳の滝」 「竜頭の滝」 「湯滝」 「裏見の滝」 「霧降の滝」 ちなみに、日光3名瀑、奥日光3名瀑とまとめられることもあります…
山の醍醐味の一つは、日常生活では出会えない絶景を拝めることですよね。 一眼レフカメラやミラーレスカメラで綺麗な写真として残したいと思うのは自然なこと。 では登山に適したカメラのレンズはどんなレンズでしょうか。 今回、登山中に撮影してきた写真数…
α7IIIに合わせる1本目のレンズを何にするのか。 迷う人は多いのではないでしょうか ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z) タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 上記2本まで絞り、操作感なども確認した上でSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (S…
普段は水が流れていない幻の滝。 大雨が降った後にしか見られない「おしらじの滝」 をご存知でしょうか。 梅雨だからこそ見られるチャンスのある景色を撮影しに行ってきました。
奥日光・中禅寺湖畔の千手ヶ浜はクリンソウ(九輪草)の群生地として有名で、例年6月に見頃を迎えます。 千手ヶ浜まで行く手段は3つ(遊覧船、低公害バス、徒歩)あるのですが、この時期は気候も良く新緑の中気持ちのいい山歩きができるため健脚な方にはハイ…
旅行先や山で「滝」や「渓流」の写真を、綺麗に残したいと思ったことはないでしょうか。 しかし、カメラで水の流れを幻想的あるいはダイナミックに写すにはどうしたらいいのでしょうか。 カメラ初心者でも設定ひとつで「簡単に」「全く違った印象の写真」が…
日光エリアの滝と言えば「華厳の滝」、「竜頭の滝」、「湯滝」が有名です。 しかし、実は隠れた名瀑が他にもあるのです。 霧降高原の『隠れ三滝』もその一つ。 行き方がよく分からないと言う声を聞くので「マックラ滝」、「玉簾ノ滝」、「丁字ノ滝」を巡るコ…
2018年〜2019年にかけてフルサイズミラーレス機が各社から出ていて、乗り換えを含め、その選択に迷っている方は多いのではないでしょうか。 実際、私も10年以上Canonユーザーで、色々迷った挙句、ソニーのフルサイズミラーレスα7iiiを3月末に購入しました。 …
2019年4月11日、ついにソニーα7IIIとα7RIIIのソフトウェアアップデートver.3.00が配信されたので早速試してみました。 「リアルタイム瞳AF」「瞳AFの動物対応」「インターバル撮影の追加」の3つが目玉でしょうか。 結論から言うと、「かなりイイ!」です。
いろは坂の紅葉で有名な奥日光エリアですが、明智平周辺で見られる春のアカヤシオもいいと言うことで早速行ってきたのでご紹介します。アカヤシオは5月上旬の葉が茂る前にピンクの花を咲かせます。 撮影日:2019年5月11日
ずっと気になっていた福島の桜の名所「三春滝桜」にドライブと撮影兼ねて行ってきました。 撮影記ではどんなことを考え写真を撮ったのか書いていきたいと思います。 撮影日は2019年4月20日です。
険しい岩峰が立ち並ぶ妙義山の景色は、日本百景にも選定されています。 今回ご紹介する群馬の下仁田にある『県立森林公園さくらの里』は、4月中旬〜5月上旬に5000本もの桜が咲き乱れ、お花見をしながらハイキングをするのにピッタリです。 東京などより開花…
2018年〜2019年にかけてカメラメーカー各社から「フルサイズ」ミラーレス機が発売され一通り出揃いました。 このタイミングでマイクロフォーサーズやAPS-C機からフルサイズ機へ乗り換えたいと考えている方、フルサイズ一眼レフユーザーでフルサイズミラーレ…
私が山に登る理由の一つは日常生活にはない絶景に出会うことで、そんな風景を写真に収めたいと自然に思うようになりました。 しかし、登山をする上でカメラは基本的には余計なものなので、バテることや遭難のリスクを考えればできるだけ荷物は減らすべきで、…
前編では一眼レフカメラ(フイルム)で撮り始めてから、デジタルカメラに移行していき、初代EOS Kiss Digitalに感動したことについて書きました。 デジタルカメラが急激に進化した時期でしたね。 www.mountrip.net 後編は2012年以降になります。
もともと父が持っていたカメラを使い始めたことがキッカケで、気づけば20年のカメラ歴となりました。 ふと、今まで使ってきた機材を撮ってきた写真とともに振り返ってみたいと思い、この記事を書くことにしました。 写真が増えてしまったので前編と後編に分…
冬といえば「雪!」なのは間違い無いのですが、冬にしか見られないものに「氷」もありますね。 今回、戦場ヶ原を訪れた帰りに中禅寺湖の『飛沫(しぶき)氷』を見てきましたのでご紹介します。
冬はスノーシューを楽しめる『戦場ヶ原』ですが、今年は雪が少なそう。 様子を見に朝活ですが、せっかくなので『小田代ヶ原』まで足を伸ばして日の出を撮影することにしました。
前回までに地獄谷のスノーモンキーの紹介をしました。 今回は動画撮影にも興味が出てきたので、動画初心者が手元にある機材でできる限りお金をかけずに撮影と編集をしてみました。 動画撮影と編集に興味はあるけれど、何から始めたらいいか分からない方はど…
今回は写真旅、長野県の地獄谷で見られるニホンザルのお話です。 私が訪れたのはちょうど1年前、2018年の年明けです。 スノーモンキーで有名な地獄谷に行ってきました。寒波到来で吹雪の日だったため、雪をかぶったお猿さんたちに出会えました。